「ウマにのせろー」
「トラでくくっておけよー」
「ネコ持ってきてくれー」
建設現場では、なぜか動物の名前が飛び交います。
どんな道具が、何の動物に例えられているのかな。
クイズ形式で楽しんでください。

Question
1

裏返した姿が、何に似ているか、想像してみて。

一輪車
答えを見る

Answer
ネコ

ネコ

砂や資材を運ぶ手押しの一輪車を「ネコ」と呼んでいます。
裏返した姿が、ネコが丸まっている姿に似ていることから、呼ばれているようです。

Question
2

4本脚で、人が乗れる動物といえば。

脚立
答えを見る

Answer
ウマ

ウマ

手の届かない作業をする時に、4本脚の台に乗って作業します。
これを「ウマ」と呼んでいます。4本脚のかたちからウマと呼ばれているようです。

Question
3

黒と黄色の縞模様と言えばわかりますよね。

ロープ・テープ
答えを見る

Answer
トラ

トラ

危険を示す箇所に黄色と黒の縞模様のロープを張ったりテープを貼って注意を促します。
トラと同じ2色の縞模様から「トラロープ」「トラテープ」と呼ばれています。

Question
4

クチバシの形が似ているかな……?

鶴嘴
答えを見る

Answer
ツル

ツル

土木工事の道具、鶴嘴(つるはし)のことを「ツル」と呼んでいます。
その名の通りツルの嘴の形に似ているからです。
主に固い地面やアスファルトを砕くために使われています。

Question
5

池に生息する生き物です。

建築金物
答えを見る

Answer
アヒル

アヒル

壁にサッシを固定させる金物を「アヒル」と呼んでいます。鉄筋コンクリートの建物では、コンクリート側とサッシ側とにアンカー金物(アヒル)を付け、溶接で継ぎ固定します。
アヒルのような形から、こう呼ばれているようです。

Question
6

お寿司のネタにもなります。

シャックル
答えを見る

Answer
シャコ

シャコ

ワイヤーロープと吊り荷を確実に連結する時などに使われる道具が「シャコ」です。
正式名称はシャックルですが、英語の発音からシャコと呼ばれているようです。

Question
7

この動物のように機敏に動く工員が使っていた道具だから?

モンキーレンチ
答えを見る

Answer
モンキー

モンキー

正式名称はモンキーレンチ。ナットを挟み込む幅がねじの調節で変えられ、締めたり緩めたりできる工具のこと。名前の由来は諸説あり、チャールズ・モンキーという発明者の名前が由来という説、1800年代の工場で若い作業員たちがこの工具を持って、まるでモンキーのように飛び回っていたからという説などで、特定はされていません。

なぜ、動物の名前が多いのかな?

建設現場には、
日常生活で使わない個性的な形の道具が多いこと、
またハードな現場を柔らげ、現場の結束を固めるために、
現場でしかわからない愛称が使われるんですね。
工事現場の施工管理担当者や職人さんたちの、
道具に対する愛情と知恵が感じられますね。